大和高田・ものづくり歴史背景
先史古代中世・江戸前期江戸時代明治初期明治中期〜大正期昭和初期〜現代明治〜現代
近代紡績工場の出現と商工業の賑わい
明治29年(1896年)には近代紡績工場「大和紡績会社」が当地の地元の木綿業・銀行業の資本によって創設されました。当時は産業革命の時代、イギリスから機械を導入し、モダンな煉瓦(れんが)建ての近代工場が高田のシンボルとして出現しました。しかし日清戦争後の恐慌で経営危機になり、創業3年後に経営を大阪資本の「摂津紡績会社」に引き継がれ、幾多の苦難を克服し大正元年(1912年)に は第2工場を増設しました。明治39年(1906年)に同じく摂津紡績会社の傘下に入った郡山工場と共に関連のメリヤス、靴下、機械・部材等を牽引しつつ、高田を中心に大和はわが国の綿紡績生産の一大拠点になりました。摂津紡績会社は大正7年に尼崎紡績会社と合併し「大日本紡績株式会社」となり日本を代表する紡績会社としてその製品はや大和の地からから中国・アジア世界へと拡大しました。なかでも高田工場はその主力工場であり続けました。古くからこの地に育ったものづくり集団の伝統と時代の変化を先取りした独自の技術開発や高い生産効率がきびしい国際競争に打ち勝ち発展し続けました。 こうして輸入綿糸、織物は逆に花形の輸出産業となりわが国の近代化に大きく貢献したのでした。これには明治25年(1892年)に大阪・大和の有力者の協力で大阪―高田間のインフラとしての鉄道敷設も大きな役割をはたしました。また銀行、三品取引所、商店街も開花し高田は県下の「マンチェスター」と言われ、「ものづくり」を土台に 「中和の近代都市」へと発展したのでした。


このページは平成19年度小規模事業者全国展開支援事業 大和高田商工会議所 にぎわい大和高田 発行の冊子より転載しました。

大和高田ものづくりネットワーク Tel 0745-22-2201